はっぴいえんど
吉他谱: 1 粉丝: 1
はっぴいえんど的艺人档案

                                                        小档案

細野晴臣(ほその はるおみ)
ベース、ボーカル担当。楽曲によってはピアノやオルガンなども演奏する。東京都港区出身。

大瀧詠一(おおたき えいいち)
ギター、ボーカル担当。岩手県江刺郡梁川村(現奥州市)出身。

松本隆(まつもと たかし)
ドラムス担当。東京都港区出身。

鈴木茂(すずき しげる)
ギター、ボーカル担当。東京都世田谷区出身。

小简介

バンドの作詞担当であった松本隆が、ダブルミーニングなどの技法を積極的に歌詞に取り入れ、日本語ロックと呼ばれた独特の世界を構築。ちなみに大瀧と細野は音楽性を重視していたため、ロックに日本語の歌詞をつけるこの提案に反対したらしい。またサウンド面においてはアメリカのバッファロー・スプリングフィールドや、モビー・グレープに影響された先進的な音であった[1]。

しかしブリティッシュロックの人気が絶頂期を迎えつつあった当時の日本において、これらのバンドはほぼ無名であり、音楽性としてもマニアックであったため、評論家や一般のロックファンの評価は決して高くはなかった[2]。にも拘らず、このような音楽性を標榜したのは、ブリティッシュロックはアメリカのロックをコピーして生まれたイギリスオリジナルの音楽であるため、日本のロックを作るためにはアメリカのロックをやらなければならないという考えがあったからだという[3]。

また、今でこそシングルとアルバムのバージョンを違えたりリミックスすることは一般的になっているが、シングルカットする際にはアルバムの音源を使うのが通例だった当時において、彼らはすでにシングルとアルバムのバージョンを変えて発表していた。なお、シングルがキングレコードから発売されたのは、当時キングレコード社員だった三浦光紀がはっぴいえんどに注目し、「12月の雨の日」のシングルバージョンのレコーディングスタジオにキングスタジオを提供したためである。

代表曲「風をあつめて」は、2003年に米国映画『ロスト・イン・トランスレーション』でも取り上げられた。

遠藤賢司、岡林信康、加川良、高田渡、小坂忠らのバックバンドとしても、コンサートやスタジオ録音などを行っている。

大事件

小坂忠、柳田ヒロらとともに結成したバンド、エイプリル・フールを脱退した細野晴臣と松本隆、そして大瀧詠一と鈴木茂が出会い、1969年にバレンタイン・ブルーという名前でバンドが結成された。1970年4月にハッピーエンド、さらに平仮名表記のはっぴいえんどとバンド名は改名される。

活動期間中に、URCレコードからアルバム『はっぴいえんど』『風街ろまん』、ベルウッドレコードから『HAPPY END』を発表している。1972年末に惜しまれつつ解散したが、1973年の文京公会堂と、1985年の国立競技場で再結成のライブを披露している。

2009年2月17日、ギタリスト鈴木茂が大麻取締法違反(所持)の現行犯で東京湾岸警察署に逮捕される。

はっぴいえんど的吉他谱

風をあつめて(Kaze Wo Atsumute)
(暂无评分)
炉心融解 1848 0 1
GTP谱 民谣吉他
2015-10-15